top of page
国際手話|企業・組織などの課題解決に人材戦略の専門性を活かしたサービスを��提供します

 Let's share International Sign. 

IS018

デフリンピックに向けて "国際手話" の輪を広げよう!!
 毎年9月23日は、International Day of Sign Languages 「手話言語の国際デー」

"デフリンピック" 開催まであと71日(2025年9月5日時点) となりました。

最近では、「共生社会」ということばを見聞きする機会が増え、メディアを通じた情報アクセスが容易になったこともあり、きこえる人の間でも手話に関心を寄せる社会環境が一歩前進したことを実感しています。

手話言語の国際デー

毎年9月23日は、International Day of Sign Languages 「手話言語の国際デー」です。

 

「2017年12月19日に国連総会で決議されました。決議文では、「手話言語が音声言語と対等であることを認め、ろう者の人権が完全に保障されるよう国連加盟国すべてにおいて手話言語についての意識を高める手段を講じることを促進する」とされています。」

 

*1951年9月23日に世界ろう連盟(WFD) が設立されました

*2025年度のテーマ              

No Human Rights Without Sign Language Rights 「手話言語権は人権だ!」

【引用】 一般財団法人全日本ろうあ連盟, https://www.jfd.or.jp/

2025年11月には、デフ(ろう者) のオリンピックである"デフリンピック" が東京で初開催され、100周年の記念すべき大会です。

本大会は、デフリンピックを契機とした「共生社会の実現」を目的としていますので、聴覚の障害に限らず、人種、性別、年齢、嗜好、生活環境の違いなどあらゆる多様性を認め合う社会を創ることにも繋がります

企業・組織で働くビジネスパーソンにとっても、ビジネスパートナー・家族などさまざまなステークホルダーとの関わり合いのなかで、「共生社会」の視点はとても重要です。

ぜひ、「共生社会」について考えるきっかけとして、"デフリンピック" を何らかのカタチ(応援・発信・寄付など) で盛り上げてみてはいかがでしょう。

全国の自治体を中心に「手話言語の国際デーにおけるブルーライトアップ・啓発イベント」が開催されます。

イベント情報は、各自治体の公式ホームページや広報誌から入手できます。

また、一般財団法人全日本ろうあ連盟の公式ホームページ(前掲) に全国の各自治体が実施するイベントに関する情報が掲載されていますので、参考に検索してみてください。

"国際手話" は世界のデフ(ろう者) の大切なコミュニケーションツール

"デフリンピック" 開催国である日本、そして開催地である東京都など官と協働し、企業・組織、ビジネスパーソンの方々の理解とサポートが出場選手にとっても励みになることでしょう

先述したように手話言語が音声言語と対等である」ということ、つまり我々が日常話している言語と変わりなく、一つの言語として認め合うことが大切です。

国際手話を用いてコミュニケーションをとることで、通じないと思っていたことでも相互理解につながるかもしれませんので、1人でも多くの方に国際手話の存在を知っていただき、諸外国のろう者と出会ったときに話してみてはいかがでしょう。

単にデフリンピックを盛り上げることだけではなく、その先の目的である共生社会を実現するために、理解が深化するよう企業・組織、ビジネスパーソンの多面的な関わり方ができる柔軟な社会になることを期待しています。

持続可能な社会の実現に向け、デフリンピックが一つの契機となることを願い、フレキシブルエンタプライズは情報発信を続けていきます。

​​

大会についての情報を知りたいときは?

WEBからアクセスできる主なサイトを紹介します。

情報を知りたい方は、 デフリンピック 🔍 で検索

*東京2025デフリンピック 大会情報サイト (https://deaflympics2025-games.jp)

*東京2025デフリンピック 大会ポータルサイト (https://www.deaflympics2025.com/)

*TOKYO FORWARD 2025 (https://www.tokyoforward2025.metro.tokyo.lg.jp/) 

TOKYO FORWARD 2025 公式インスタグラム (https://www.instagram.com/tokyo_forward_2025_official/)

当社では、引き続き、国際手話の普及・啓発に向け、情報発信をして参ります。

​"国際手話" について、何らかのコラボレーションを希望される方、コーディネートおよびコンサルティングについて関心のある方など、随時ご相談を承ります。

ご関心のある方および取材などは、こちらのフォームよりご連絡をお待ちしています。

次回予告

「デフリンピックに向けて"国際手話" の輪を広げよう!!」 について発信を予定しています

bottom of page