
Let's share International Sign.
24004
「やさしい日本語」を通じて"国際手話" を考えてみては!!
皆さんは、「やさしい日本語」についてどのようなイメージを持っていますか?
出入国在留管理庁および文化庁では、『在留支援のためのやさしい日本語ガイドライン』1) (2020年8月) を作成しています。
「日本に住む外国人は、この30年で3倍に増え、国籍も多様化しています。外国人への情報発信の手段としてやさしい日本語を広く活用することが期待されています。」 (前掲, 2020)
出入国在留管理庁の報道発表資料2) (2023年10月13日) によると、令和5年6月末現在における在留外国人数は、322万3,858人(前年末比14万8,645人 4.8% 増加) 過去最高を更新したそうです。
在留カード及び特別永住者証明書上に表記された国籍・地域の数は195(無国籍を除く。) 上位10か国・地域ではいずれも前年末に比べ増加しています。
1位 中国
2位 ベトナム
3位 韓国
4位 フィリピン
5位 ブラジル
日本に住む外国人が年々増加し、国籍も多様化していることで、我々日本人があらゆる場面でコミュニケーションを取る機会が、今後益々増えていくことを鑑み、多様なコミュニケーション手段について情報収集しておかなければなりません。
|「やさしい日本語」は在日外国人だけではなく幅広く活用
一方で、「やさしい日本語」は在日外国人だけではなく、幼い子供、障害のある者、高齢者など国籍を問わず活用することができます。
我々が日常何気なく使っている日本語は、これらの方々にとってあまりやさしいとは言えません。
例えば、災害時の情報、書類を用いた手続き、様々な学習(学校に限らず独学なども含む)、規則やルールなど、情報発信側の意図を正確に汲み取るには、複雑で理解に時間がかかることもあります。
|「やさしい日本語」は手話にも活かせます
"国際手話" についても同様のことが言えます。
専門的な手話通訳者を伴わない日常会話では、特にやさしい日本語を意識し、手話表現(日本手話や国際手話) 、口話(口の動き) および視覚的表現(筆談(スマホなどを用いた文字テキストを含む)、説明資料、図表、イラストの吹き出し文字など) を用いることが大切です。
日本語の表現が長すぎたり、回りくどかったりすると、手話通訳者の方でさえ正確な意図を汲み取り通訳することが困難になります。
|日本に住む外国人が会話をする時に困ったことに共感
日本で生活をしている外国人の方々に「会話をするとき、困ったことを教えてください」と尋ねてみました。
以下、一部を紹介します!!
*「自分(外国人) が日本語で話しかけているのに、相手(日本人) が自分の見た目(顔立ちなど) だけで外国語で会話しなければならないと思い込んでしまいプチパニックになって話しができない」
*「自分(外国人) が日本語で話しかけているのに、相手(日本人) が英語で返してくれて、でも自分は日本語より英語の方が分からない(理解が困難)」
*「日本人特有の敬語が多い文章(メールなども含む) だと意味が分からない」
*「対面は何とか理解できても、電話を利用するときに、早口で話されることやビジネス用語が多くて分からない」
*「自分が問い合わせしたい内容がWEB上のFAQなどに該当しないときに、電話オペレーターに繋がっても、なかなか回答に辿り着かず時間だけが過ぎていく」
日本に住む外国人の方々が、日常生活における会話で苦労されていることを知り、改善の必要性を感じました。
|まとめ
「やさしい日本語」について正しく知り実践することで、もっと多くの人々に働きやすさや生活のしやすさを実感していただけるのではないでしょうか。
ダイバーシティ&インクルージョンの観点からも幼い子供、障害のある者、高齢者など国籍を問わず様々な生活者にとって分かりやすいことば、ここでは「やさしい日本語」に関心を持っていただきたいと思います。
-出所-
1) 『在留支援のためのやさしい日本語ガイドライン』 (文化庁, 2020)
2) 「報道発表資料」 (出入国在留管理庁, 2023.10)
https://www.moj.go.jp/isa/index.html
当社では、引き続き、国際手話の普及・啓発に向け、情報発信をして参ります。
"国際手話" について、何らかのコラボレーションを希望される方、コーディネートおよびコンサルティングについて関心のある方など、随時ご相談を承ります。
ご関心のある方および取材などは、こちらのフォームよりご連絡をお待ちしています。
◎参考
「やさしい日本語」に関する各種資料は、文化庁(WEB) でも検索可能です (文化庁, bunka.go.jp)
◎次回予告
「"国際手話"を初めて学ぶには…?」 について発信を予定しています